コンビニのセブンイレブンでもFAXの送受信ができるようになっています。
自宅に複合機やPCやスマホから送れるインターネットFAXが使えないのであれば、セブンイレブンならお店の数も多く、価格も送受信費のみなので利用をしやすいです。
この記事で分かること
- セブンイレブンFAXのやり方
- セブンイレブンFAXの送受信
- セブンイレブンFAXの料金
セブンイレブンでFAXの送信や受信の使い方をを知りたい方や注意点などについてご覧ください。
セブンイレブンのfaxのやり方
セブンイレブンのFAXはマルチコピー機を使用して送受信を行っていきます。
基本的には画面に表示された案内通りにボタンを押していくことで可能ですが、下記の3点について詳しく解説をさせて頂きます。
セブンイレブンのfaxのやり方
- FAXの送信方法
- FAXの受信方法
- FAXの利用料金
はじめてコンビニFAXを利用する人だと、どうすれば良いか戸惑うこともあるかも知れません。
しかし、店員さんに聞くにしても今は最小人数しか働いていないことも多く、レジに並んでいる人がいるので対応に時間がかかることも多いです。
そのため、事前にセブンイレブンのFAXのやり方について知りたい人はご覧にください。
セブンイレブンでfaxの受信方法
セブンイレブンではFAXの受信ができないようになっています。
そのため、個人的におすすめのFAXの受信方法としては「インターネットFAX」を利用することです。
- 価格が安い
- 即日に使える
- パソコンやスマホで自宅や外出先から受信
ただ、ネットFAXは利用料が月額1,000円ぐらいと安いですが、一度だけ受信をしたいだけなど、定期的に使用をしない人だと無駄になることもあります。
そんな人はセブンイレブン以外のコンビニFAXを利用して受信をする方法がおすすめです。
コンビニFAXを利用したい人はクロネコFAXに対応をしている「ファミマFAX」や「ローソンFAX」を利用する必要があります。
セブンイレブンでfaxの送信方法
セブンイレブンのFAXの送信方法は設置するマルチコピー機から行われます。
セブンイレブンのFAXの送信手順
- ファクスを選択
- 使用の同意の案内分を確認し問題なければ次へ進む
- 送信先のfax番号を入力
- FAXの「サイズ」「画質」「濃度」を選択
- 送信結果のプリントの「する」「しない」を選択
- FAXの原稿をセットし読み取る
- 送信スタートボタンを押す
- 原稿を忘れずに取り外す
全部で8項目あり複雑のように見えますが、ほとんどは必要となる情報のみの入力となります。
そのため、マルチコピー機の前で操作をしてみると、案内にしただえば利用ができるようになっています。
もしも、分からなくなった時にはこのページをご覧ください。
faxの送受信の料金
セブンイレブンのFAXの送信費用は1枚50円となっています。
通常、FAXは送信先から受信先までの距離によって金額が変化をします。
しかし、セブンイレブンのFAXであれば送信費用は50円となっており、日本全国に対応をしているのですね。
受信に関してはできないので、費用はかかりません。
セブンイレブンのFAXの使い方の注意
セブンイレブンのFAXの使い方の注意点についてまとめました。
- カラーでの受信
- FAXが送れないエラー
- 原稿の取り外しを忘れるとやばい理由
これから利用をする前に事前に確認しておいた方がいいことを詳しく解説していきます。
カラーでの受信
セブンイレブンのFAXでは受信ができません。
そのため、白黒でもカラーでもFAXの受信はできないようになっています。
faxが送れないエラー
セブンイレブンのFAXが送れないエラーがでることがあります。
考えられるのは3種類あります。
faxが送れないエラーの種類
- 送信先の番号が間違えている
- ネットワーク回線の混雑
- 相手のFAX機が「非通知の拒否」や「海外」
セブンイレブンの発信者の通知は「非通知」となります。
そのため、相手方のFAXが非通知を拒否の設定をしていると、送れないエラーがでることがあります。
FAXを所有していると「宣伝」などの「チラシ」が受信され、無駄に印刷されてコストがかかることもあるので、非通知は拒否に設定にしている人も多いです。
また、日本国内での送信のみに利用ができ、海外への利用も同様に行えないようになっています。
原稿の取りはずしを忘れる
セブンイレブンのFAX利用人に特に失敗しやすいのが「原稿の取り外し」です。
FAXを送信したまま原稿を忘れてしまうことで、「情報の漏洩」や「取りに戻る手間」がかかります。
特にFAXは「見積もり書」をはじめ、あまり外部には知られてはいけない内容を送ることも少なくありません。
店員さんが最初に見つければ良いですが、次に利用をした人が発見することの方が多いはずです。
最近ではSNSの復旧もあり、「ネットに画像をアップ」される可能性もゼロではありません。
そのため、セブンイレブンFAXなどは大切な書類は必ず忘れないようにして、心配な人は「ネットFAX」や「専用機」を利用して、不特定多数の人が使わない方法がおすすめです。
まとめ
セブンイレブンのFAXはコンビニFAXでも受信ができないようになっているのですね。
また、「非通知での送信設定」となっているので、相手先が拒否をしていることも多く、番号が残らないので嫌がられることもあります。
特に注意して欲しいのが「原稿の取り忘れ」であり、セキュリティ面を考えると重要な書類のFAXは気お付けてください。
定期的にFAXの送信や受信をする人であれば、「インターネットFAX」なら価格も安く、スマホやPCから自宅や外出先からでも、利用ができるので、おすすめすることができます。