
インターネットFAXの登場によりパソコンやスマホからFAXの送信や受信が行えるようになりました。
今までは複合機やコンビニFAXなどを利用していたので、専用機の前からでした送受信はできませんでした。
しかし、パソコンやスマホから送受信ができるので、自宅での在宅勤務だけでなく、営業中の外出先でさえFAXの確認ができるようになったのですね。
それも価格を安くすることができるだけでなく、受信料無料や月額無料などそれぞれの特徴があり、利用者が増えているのですね。
当サイトではインターネットFAXとはを始めて利用する人でも分かるように解説をし、どんな使い方ができるかだけでなく、利用料金やどんなサービスの提供者がいるかの比較もできるようになっています。
複合機よりも安くFAXの送受信ができ、なおかつPCやスマホが使えるので、便利になったのですね。
インターネットFAXとは
インターネットFAXとはインターネット回線を利用したFAXの送信や受信ができる仕組みのことです。
従来のFAX専用機や複合機では、電話回線によってFAXの送受信を行っていました。
しかし、インターネットFAXではネットへ接続できる環境があれば、外出先からや自宅や事務所など、どこからでも利用をすることができるようになっています。
インターネットFAXとは
- インターネット回線でのFAX
- スマホ・タブレット・パソコンを利用
- どこからでも利用ができる
そのため、機種代が必要にならないだけでなく、利用料金も安くなっています。
今ではほとんどの人がスマホ・タブレット・パソコンを所有を行っています。
そのため、インターネットFAXならスマホやパソコンを使って、ネットへの接続できる環境さえあれば、どこからでもFAXの送受信が可能となったのですね。
インターネットFAXのメリット
インターネットFAXのメリットは4つあります。
インターネットFAXのメリット
- FAXできる複合機や専用機が必要ない
- 利用料金が安い
- 場所にとらわれず利用できる
- 在宅勤務であるテレワークに向いている
今では1人に1台所有をしている、スマホやパソコンさえあれば、外からFAXができるだけでなく、専用機を用意する必要もなければ、目の前にいる必要もありません。
最近ではテレワークを導入している企業は増加をしていますが、社員一人づつにFAX専用機を用意すれば経費は高くなりますし、受信や送信の為にオフィスに戻るのは効率が悪いです。
しかし、インターネットFAXを利用すれば、一人づつに専用や共通のFAXの番号を、安く利用することができるのですね。
インターネットFAXのメリットは「料金が安い」だけでなく、「便利」になっていることです。
インターネットFAXのデメリット
インターネットFAXのデメリットは3つあります。
インターネットFAXのデメリット
- はじめてだと戸惑うこともある
- どこを利用すれば良いか悩む
- IDやパスワードの管理が必要
メールを仕事やプライべートで使った経験があれば、5分で使い方は覚えることができますが、はじめて利用する人だと操作に戸惑うことはあるはずです。
また、様々なインターネットFAXを提供しているサービスがあり、どれを選べば良いのか悩むこともあります。
基本的にFAXの受信や送信は管理画面から行われる為、IDやパスワードを紛失したり、外部に漏れたりしないことが必要です。
セキュリティ面では安心できるサービスが多いですが、海外製のアプリなど様々なのがあるので、日本でも利用者の多いのを選ぶのが無難です。
おすすめのインターネットFAX
おすすめのインターネットFAXは利用用途に合わせて異なります。
利用者も多くてよく聞くのは2つあります。
- efax
- MOVFAX
どちらも価格も安くて評判が良いですが、それぞれが機能や料金など多少の違いがあります。
例えばカメラで撮影してFAXの送信ができたりなどの機能面が同じな訳ではありません。
そのため、上記の2つのインターネットFAXはおすすめではありますが、あなたの利用用途に合わせて選ぶようにしましょう。
無料のインターネットFAXが初利用の人におすすめ
初めてインターネットFAXを利用するなら、無料で利用できるのから始めるのがおすすめです。
基本的にインターネットFAXの利用を検討している人は、FAXの送信や受信ができれば問題ないはずです。
理由はそれぞれ「取引先との関係で用意する必要がある」や「テレワークの導入」や「自分専用のFAXが必要」など様々ですが、使ってみて分かる部分もあります。
そのため、初めて利用する人は無料のインターネットFAXの利用を検討してみるのが良いでしょう。
完全に無料でサービスが提供されていることはありませんが、利用者の増加させるキャンペーンとして、1ヶ月などの期間を設けて利用ができることがあります。
詳しくは「はじめてのネットFAX」のwebサイトが「無料のネットFAX」や「各社の比較表」や「選び方」について解説がされているので参考にしてみるのをおすすめします。
PCやスマホからFAXが送受信
インターネットFAXの最大の特徴は「PCやスマホからFAXの送受信ができる」ことにあります。
各社によって違いはありますが、「メールソフト」や「専用のアプリ」を使用して、FAXの送信や受信ができるようになっています。
覚えておきたいネットFAXの使い方
- PCやスマホでFAXの受信
- PCやスマホでFAXの送信
端末を利用することでFAXの送信をしたり、受信をすることが可能です。
使い方は非常に簡単なので、スマホを所有している人であれば問題ありませんし、日頃のメール機能を利用するのとほとんど変わりはありません。
pcやスマホでFAXの受信
インターネットFAXでPCやスマホでFAXの受信は「画像ファイルでの確認」となります。
受信をしたFAXの内容については、自動で画像ファイルに変換がされて、端末での確認をするのが一般的です。
pcやスマホでFAXの受信方法
- FAXの受信
- 自動で画像ファイルへ返還
- PCやスマホで受信したFAXの確認
設定をしておけば、FAXを受信するとスマホやPCに通知が送られてきます。
通知を確認したならばそのまま画像として閲覧をすれば良いだけなのですね。
そのため、はじめて利用する人でも即日にFAXの受信方法を覚えることができるはずです。
PCやスマホでFAXの送信
PCやスマホでFAXの送信はファイルの送付をすることになります。
従来であれば送りたい紙をそのままFAXしていました。
しかし、インターネットFAXではファイルでの送信となり、「エクセル」や「ワード」や「PDF」や「画像」を直接相手へ送付することになります。
そのため、使い方はメールの利用と同じように、送付したいファイルを添付するだけです。
送信をしたファイルは受信側では従来通りに紙に印刷がされるので、今まで通りに利用をすることができます。
外出先でスマホからFAX
インターネットFAXはスマホを利用すれば外出先からFAXの送受信ができるのが特徴です。
外出先でスマホからFAXできる便利さ
- FAXの確認で会社へ一度戻る
- 休日に会社へ出社する必要がある
- 安くFAXを導入したい
- 個人事業主でFAXを用意したい
- 営業先からFAXの送受信
こういった今までのFAXで無駄となっていた部分を、スマホから送受信ができるようになることで、改善させることができます。
そのため、インターネットFAXは価格を安くすることができるだけでなく、便利であるので利用者も増えているのですね。
インターネットFAXの料金
インターネットFAXの料金は従来の複合機と比べて安くなります。
どのサービスも毎月にかかる料金は月額費用の1,000円から1,500円に、送信や受信で利用をした分のみとなります。
また、毎月に付与される無料の枚数なども用意されている為、その範囲に収めることができれば、毎月にかかる利用料金は1,000円
ほどとなるのですね。
それも今までのように専用機の代金も必要がありません。
だからこそインターネットFAXがテレワークの増加もあり、利用者が今増えているのですね。
月額無料のインターネットFAX
インターネットFAXでも月額無料のキャンペーンなどが行われていることがあります。
しかし、キャンペーン内容は2パターンあるので、しっかりと確認をしないと失敗をすることになります。
月額無料のインターネットFAXは2種類
- 初月のみ月額が無料(継続利用が必須)
- 完全に1ヶ月無料で利用の継続を選べる
あくまで利用の継続をすることで、初月を無料になる割引が提供されているのもあるのですね。
はじえての利用の人は後者である、「月額無料で利用をしてから継続を選べる」のを利用するのがおすすめです。
どちらにしても、自動での引き落とし設定となるのが一般的で、登録時に支払い先を入力して、必要なければ無料期間内にキャンセルをする必要があります。
残念ながら完全に月額無料で利用の継続をし続けるネットFAXは当然ながらありません。
受信料無料のインターネットFAX
受信をメインに扱う人であれば、受信料無料のインターネットFAXもあります。
従来のFAX機であれば受信料が無料で、必要なコストは印刷する「印紙代」と「インク代」でした。
インターネットFAXでは一般的には受信料金が別途で必要となります。
但し、毎月の月初めに無料の枚数が付与されていたり、受信料は完全に無料のもあります。
そのため、受信をメインに扱う人であれば、受信料が無料になるインターネットFAXから、月額費用が安いのを選ぶことで利用料金を安くすることができます。
まとめ
インターネットFAXは料金も安いし非常に便利なのが特徴なのですね。
日本では取引先との関係でFAXの利用が必要になる機会は多いですが、なにも自分で専用機を用意する必要はなくなっているのですね。
そのため、海外のビジネス習慣と同様にインターネットFAXを利用することが可能です。
多くの人が心配されるのは、「ネットFAX同士でしか利用できない」や「送信先では印刷がされない」などのことがありますが、そんなとこはなく普通に使うことができます。
あくまでこちらはインターネットFAXの利用をしているだけであり、送受信をした相手は今まで通りのFAX環境となり、こちらがネットFAXを利用しているのも分からなければ、教える必要もないのですね。
セキュリティ面を考えて日本でも多くの人が利用しているのを選ぶのがおすすめですが、様々なサービスがあるので比較などをして、自分に合うのを選ぶようにしましょう。